輸送安全マネジメント
輸送の安全確保が事業経営の根幹であり、社会的使命であることを深く認識し、事業活動すべてにおいて安全管理に関する法令・規範を社員一人一人が遵守するとともに、安全に関する基本理念を定め推進し、安全管理体制の構築に会社全体をあげて取り組みます。
安全に関する基本理念
- 江ノ島タクシー株式会社は、社会的使命である「 安全輸送 」を最優先に考え、お客様に安全かつ快適な移動空間を提供致します。
- 運行管理業務の確実な実地と関係法令を厳守し、交通事故「 ゼロ 」を目指します。
- 事故件数減少の具体的な数値目標を設定し、その達成に向けて「 事故件数減少運動 」をさらに強化し、推進致します。
- 交通事故防止の意義と社会的責務を深く認識し、全社員が一丸となり、運輸安全マネジメントの推進と継続的な改善を行います。
輸送の安全に関する基本方針
当社が提供するタクシー、貸切バスの運行につきましては安全確保が事業経営において根幹をなす最優先事項であると認識しております。
当社は輸送安全確保において主導的な役割を担ぎ、責任を負うとともに社員に輸送の安全確保が最も重要であると言う意識を徹底いたします。
輸送の安全に関する目標及び該当目標の達成状況
1.自動車事故報告規制第二条に規定する事故に関する統計(総件数及び事故種類型別の件数)
2023年度(2022年4月1日から2023年3月31日)における自動車事故報告規則により国土交通省に報告義務のある自動車事故は下記の通りです。
項目 | 件数 |
---|---|
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災を含む)を起こし又は踏み切りにおいて鉄道車両と衝突若しくは接触したもの。 | 0件 |
10台以上の自動車の衝突又は接触を生じたもの | 0件 |
死傷者又は重症者(自動車損害賠償法施工例第5条第2号又は第3号に掲げる障害を受けた者をいう)を生じたもの。 | 0件 |
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する装置の操作不適切により、旅客に障害が生じたもの。 | 0件 |
酒気帯び運転、無免許運転、大型自動車等無資格運転、麻薬等運転を伴うもの。 | 0件 |
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を断続することができなくなったもの。 | 0件 |
救護義務違反があったもの | 0件 |
舵取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤを除く)又はシャシバネの破損又は、脱落により自動車が運行できなくなったもの。 | 0件 |
車輪の脱落、被牽引自動車の分離を生じたもの(故障によるもの) | 0件 |
橋脚、架線その他鉄道施設を損傷し、3時間以上鉄道車両の運転を休止させたもの | 0件 |
高速自動車国道又は自動車専用道路を3時間以上通行止めにさせたもの | 0件 |
全各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図るために、国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの。 | 0件 |
[総件数] | 0件 |
2. 行政処分
2024年4月1日から2025年3月31日の1年間行政処分(0件)
3.輸送安全目標及び実績
2023年度 2022年4月1日 ~ 2023年3月31日 |
2024年度 2023年4月1日 ~ 2024年3月31日 |
|||
---|---|---|---|---|
人身 | 物損 | 人身 | 物損 | |
目標 | 0人 | 0件 | 0人 | 0件 |
実績 | 0人 | 2件 | 0人 | 2件 |
4. 2024年度の活動実績
乗務員 | 整備・運行管理者 | その他 | |
---|---|---|---|
教育訓練 | 月1回の月例会年 1回の交通安全講習会 適正診断の実施健康診断の実施 ユニバーサルドライバー 研修(3名)月1回の月例会 年1回の交通安全講習会 |
基本的に毎日、勤務交替時に法定教育の実施 | 外部の安全マネジメント講習の受講 外部セミナーの実施 助産師による研修 |
設備投資 | ※ 新型ドライブレコーダーへの機種変更 ※ GOシステムアップデート ※ 車内清掃用設備 ※ 車両新車入れ替え |
5. 2025年度の活動計画
乗務員 | 整備・運行管理者 | その他 | |
---|---|---|---|
教育訓練 | 月1回の月例会年 1回の交通安全講習会 適正診断の実施健康診断の実施 ユニバーサルドライバー |
基本的に毎日、勤務交替時に法定教育の実施 | 外部の安全マネジメント講習の受講 外部セミナーの実施 助産師による研修 |
設備投資 | ※ 新型ドライブレコーダーへの機種変更 ※ IP無線の追加導入 ※ 翻訳機の導入 ※ 新車導入 |